free as in air

2007|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|09|11|12|
2012|03|04|05|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|03|04|06|09|
トップ «前の日(11-29) 最新 次の日(12-01)» /追記

2007-11-30 この日を編集

§ [program] 構文

 手続き型言語の構文が二十数年かけてRubyとかPythonに結晶化したように、関数型言語の構文もいつか結晶化するんだろう、いやむしろ世界のどこかに関数型言語のRubyとかPythonみたいなものがもうあるんじゃないか、とか書こうと思ったんです。

 でも待てよと。

 関数型言語のRubyとかPythonみたいなものって、Lisp系言語の事じゃないの?Rubyのコードが平易に見えるのは、動的型であるのも理由の一つでしょ。型付手続き型言語はC以来あんまり変わってないよな。平易な型付手続き型言語って見たことないかもしれん。

 じゃあ型付関数型言語の構文が平易になるのはまだ先か?

 MinCaml忘れてた。

 追記:型付→静的型。単に字数が少ないからじゃないかという気もする。じゃあ長い変数名つけたら同じか。例えばlib/date.rbのメソッドの中でy,m,dという変数名を多用しているが、これがyear,month,dayだったらやや重くなる(気がする)。と考えると、そのものズバリな変数名(databaseConnectionとかtableSalesOfMonthとか)をいちいち付けるのは野暮。しかしそれにしてもスコープの広い変数の名前は長くなる。まあlib/date.rbというかDateでy,m,dと書いたら普通year,month,dayのことだろう、という暗黙の同意があるから問題がないのであって、つまり普遍的な事象に関する文脈に沿った変数名だから短くてもいい。しかし、では普遍的な事象でない場合どうなのかとも思う。唐突にSIの話になるがプログラマはそのプログラムを書いている間は出来うる限り業務のプロでもあるわけだが、その仕事が終わってしばらくしてから読む場合、暗黙の同意を元にした変数名では読めないのではないか。

 バランスの問題に過ぎないとも思う。

 どうでもいい追記:井上陽水で「型がない」。

 真に型のない言語ってあるのか?


2009-11-30 この日を編集

§ [InlineSkate] 利き足でないほう

 左SoulでのAllyoop Pornstarができるくさい。低速で。

 Unityが前よりよさげ。

 Combinationだなあ。あとFakey grindからFakey 360 outとかやりたし。

 雪降ったら540やる。